【半夏生】の読み方は【はんげしょう】と読みます。
そもそも半夏生とは何か?いつなのか?その由来や、なぜ半夏生にタコを食べるのか?
そんな疑問についてお答えします。
半夏生とは?
半夏生(はんげしょう)とは、季節の移り変わりの目安として設けられた、
日本独自の暦日「雑節(ざっせつ)」の一つです。
節分に「恵方巻き」、土用の丑の日に「鰻」を食べる習慣と比較すると、半夏生に「タコ」や「うどん」を食べる習慣は全国的に広まっていないように感じますが、半夏生の日にはタコやうどんを食べる風習があります。
(なぜ食べるようになったかは、この記事の後半でお伝えしています)
雑節(ざっせつ)とは?
二十四節気や五節句などの暦日以外の特別な暦日で、主な雑節には「節分」「彼岸」「八十八夜」「半夏生」「土用」などがあります。
半夏生はいつ?
半夏生は、1年のうちで昼間の時間帯が最も長くなる、
夏至(げし)から、11日目の、毎年7月2日頃から、七夕(7月7日)までの5日間になります。
(天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日になります)
農作業では、半夏生までに田植えを済ませ、この時期は梅雨の後半になり、雨の日が多くなります。地方によっては、この時期にハンゲという妖怪が徘徊すると言われ、農作業をしないという戒めになっていて、農作業で疲れた体を休める期間にもなっているようです。
半夏生はいつ?
夏至の日は毎年変わるので、半夏生の日も、夏至の日と連動して変わります。
2024年(令和6年)の半夏生は、7月1日(月)になります。
2025年(令和7年)以降の半夏生
2025年 | 7月1日(火) | 2026年 | 7月2日(木) |
---|---|---|---|
2027年 | 7月2日(金) | 2028年 | 7月1日(土) |
2029年 | 7月1日(日) | 2030年 | 7月2日(火) |
半夏生の名前の由来・薬草との関係
半夏生の名前の由来になっている説は2つあって、半夏生の「半夏」は「烏柄杓(からすびしゃく)」というサトイモ科の薬草で、この薬草が生える時期を「半夏生」と呼ぶようになった説と、「半夏」とは別の、「ハンゲショウ」別名カタシログサ(片白草)というドクダミ科の草が、その名の通り半分白くなり、お化粧(半化粧)をしているように見える時期なので、この時期が半夏生と言われるようになった説があります。
・半夏(烏柄杓)という薬草生える時期のため
・ハンゲショウという草が半分白くなる時期のため
半夏生に「タコ」や「うどん」を食べるようになったのは?
半夏生の日にはタコを食べる風習があります。 「稲の根が、タコの足のように四方八方にしっかり根付きますように」や「稲穂がタコの足(吸盤)のように豊かに実りますように」との願いが込められています。半夏生の時期には、関西はタコ・香川県はうどん・福井はサバを食べたりと日本各地で様々な風習があります。
主に、関西地方では前記したように、植えた苗がタコの足のように大地にしっかりと根付くように願いを込めたり、稲がタコの足のようにたくさん増えるように、半夏生にタコを食べる習慣があります。タコにはタウリン(アミノ酸の一種)が豊富に含まれ、疲労回復効果があります。田植えで疲れた体を休め、栄養価のある蛸(タコ)を食べて、体力の回復をします。タウリンは栄養ドリンクなどにも含まれている成分です。香川県では、収穫したての麦でうどんをうち、田植えを労い、うどんを振る舞う習慣もあります。
7月2日は「うどんの日」、8月8日は「タコの日」です。
最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。