3月の催事春の催事

ひな祭りとは?いつから?起源・由来を簡単に説明|ひなまつりにすることは?何を食べる?

毎年「3月3日」は、ひな祭りです。
女のお子様のいるご家庭では、ひな人形を飾ったり、ちらし寿司作って、お祝いをされている方も多いと思います。
では、3月3日が女の子の節句となったのは何故でしょう? 今回は、ひな祭りとは?ひな祭りの由来は?ひなまつりにすることは?などについてお答えします。

ひな人形

ひな祭りとは?

ひな祭りは、女の子の成長や幸せを祈り、祝う「五節句」の一つです。
ひな祭りの起源は、五節句の「上巳」の節句になります。

ひな祭りの起源「五節句(ごせっく)」とは?

ひな祭りの起源になっている「上巳」の節句のある、五節句とは、奈良時代に中国から日本に伝わってきました。
年に5回、季節の変わり目「節」に、神様にお祈りをする年中行事となっています。
季節の変わり目に、旬の食べ物を食べ、元気をもらって邪気を払う行事のある中国では、奇数月と奇数日が重なると縁起が悪いとされていて、以下の日程で五節句が行われていました。
子供の日や七夕も五節句が起源になっています。

五節句一覧

1月7日
人日(じんじつ)の節句 七草の節句
3月3日
上巳(じょうし)の節句 桃の節句(お雛祭り)
5月5日
端午(たんご)の節句 菖蒲(しょうぶ)の節句(子供の日)
7月7日
七夕(たなばた)の節句 笹の節句
9月9日
重陽(ちょうよう)の節句 菊の節句

ひな祭りの由来(いつから?)

ひな祭りは、中国から伝わった、五節句の「上巳(じょうし)」の節句が起源になっている、という説が有力です。
紙で作った人形を川に流して、邪気を払う習慣「流し雛」が、江戸時代頃から、人形を飾る風習に変わり、貴族の間で流行っていた「ひな遊び」と合わさって、現在のひな祭り(ひな人形)となっていったようです。 五節句の「上巳」の節句は、3月3日に行われていました。

ひなまつりにすることは?何を食べる?

ひな祭りには、ひな人形を飾ったり、雛あられ、菱餅を食べ、ちらし寿司やハマグリの料理を囲んで、女の子の成長と幸せを願い、家族でお祝いをする風習があります。将来的に食べ物に困らないようにとの願いを込めて、いろんな具材の入っているちらし寿司を食べ、ハマグリは、蛤の貝のように合う人と生涯を添い遂げられますようにという願いが込められています。

最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。