11月の催事秋の催事

勤労感謝の日とは?意味や由来は?

1年の最後の祝日である「勤労感謝の日」
「勤労感謝の日」という言葉からは、労働者の日頃の勤労を感謝する日になりますが、実際、勤労感謝の日となった経緯や意味、由来についてお伝えします。

11月23日勤労感謝の日

勤労感謝の日はいつ?

勤労感謝の日は、毎年11月23日になります。

勤労感謝の日は、祝日法で「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨として制定された、日本の祝日です。
「たつとぶ(尊ぶ)」とは「尊重」や「重んじる」という意味です。
仕事をすることを尊いこととして重んじて、(働く人に感謝するだけなく)生み出したものに喜び合い、お互いに感謝し合いましょう。という日になります。

勤労感謝の日の由来

「勤労感謝の日」の起源は、「新嘗祭(にいなめさい)」という、11月23日に行われている日本古来の伝統的な宮中行事(天皇家の伝統行事)になります。

新嘗祭とは

「新嘗祭」は、作物の恵みに感謝し、翌年の豊作を願い、天皇陛下がその年にできた作物を神様にお供えする、宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)のひとつです。宮中祭祀は、年間約20件近くの祭儀が行われています。
春は「祈年祭」で豊作を祈り、秋は「新嘗祭」で収穫に感謝する、稲作を中心とした営みを日本人は長い間続けてきました。
起源となっている「新嘗祭」は収穫に感謝する日です。(勤労感謝の日は)前記したように、勤労と合わせて、生産されたものに感謝することにも重きをおいているといえます。

お供物のお米

「新嘗祭」が「勤労感謝の日」になった理由

戦後、日本国憲法が制定され、新嘗祭などの祝祭日から国家神道(天皇制下の日本において作られた一種の国教制度)を排除しようとする方向のもと、1947年(昭和22年)に祝祭日の選定・名称の見直しが行われました。
その中で新嘗祭は、農作物の恵みに感謝する日であったことから「勤労感謝の日」「労働感謝の日」などの改称案が出され、新嘗祭の代わりに「労働感謝の日」として、祝日法で祝日に制定されました。

戦後、GHQにより天皇が関わるいくつかの祭日は祝日とせず、天皇の宮中行事と国民行事を分けて考える方針があり「新嘗祭の日」などのように廃止されて、現在の国民の祝日へと変わった(名称変更された)日があります。1948年(昭和23年)から名称変更した「勤労感謝の日」もその一つです。
明治天皇の誕生日が、文化の日と名称変更されたのも同じような理由となっています。

勤労感謝の日は英語で?

アメリカでは、9月の第1月曜日「労働者の日」の「Labor Day」という祝日と、11月の第4木曜日「収穫祭(感謝祭)」の「Thanksgiving Day」という祝日があります。この二つの日を合わせて、日本の「勤労感謝の日」は「Labor Thanksgiving Day」と英語で表現されています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。