12月の催事冬の催事

クリスマス・クリスマスイブの日にちはいつ?24日?25日?日本ではいつから?

クリスマスイブは12月24日で、クリスマスは12月25日でいいの?クリスマスのイベントやお家でのクリスマスパーティーは、24日と25日の夜のどちらにやるのが正解?と迷っている方にお答えします。

クリスマスイメージ

クリスマスとは

クリスマス(Christmas)は、イエス・キリストの降誕(こうたん)を記念しお祝いをする日(降誕祭)です。降誕(神仏や聖人などが生まれること)をお祝いをする日であり、誕生日ではありません。聖書にはイエスが何月何日に生まれたのかは明記されていません。
英語で「クリスマス」は「キリスト(Christ)」の「ミサ(Mass)」という意味に由来します。

クリスマスは何日?

本題のクリスマスの日付は12月25日になりますが、キリスト教の起源とされているユダヤ教の教会歴では、日付の切り変わりが、午前0時ではなく、日が沈む「日没」が1日の切り変わる境界とされているので、クリスマスは「12月24日の日没から12月25日の日没まで」ということになります。
12月25日の夜にクリスマスパーティーをする方も多いと思いますが、教会歴では、25日の夜はすでにクリスマスは終わっていることになるんです!

また、クリスマスイブの「イブ」を、クリスマスの「前日」と言う意味で12月24日の1日(24時間)がクリスマスイヴと思っている方もいるかもしれませんが、クリスマスイブの「イブ」は、クリスマスのイブニング(evening)で、クリスマスの「夜」のことになります。
教会暦でのクリスマス「イブ(の夜)」は、現代で使われている常用時でいうと、12月24日「の夜」になります。ややこしくなってきたので、図説すると以下のようになります。

24日の日没から25日の日没までがクリスマス

海外では、クリスマスの4週間前から、年内いっぱいクリスマスムードを楽しむことも多いようです。日本では宗教的な側面からお祝いやパーティーをする方は比較的少ないと思われますので、24日も25日もクリスマスパーティーを楽しんでも良いですね!

クリスマスは日本ではいつから?

1552年、山口県にてキリスト教の宣教師フランシスコ・ザビエルが降誕祭を行ったのが、日本のクリスマスの始まりと言われています。
1904年、銀座の「明治屋」がクリスマスの飾りつけとしてクリスマスツリーを飾り、大売り出しを行ったことで一般にも知られるようになります。
1910年、「不二家」がクリスマスケーキをはじめて発売し、1919年に「帝国ホテル」がクリスマスパーティーを開催、商業イベントとして日本中に広がっていきました。

クリスマスの飾りはいつから飾る?

日本では、クリスマス(25日)が終わったら、お店などでは、お正月の飾りつけの準備が始まりますが、クリスマスの飾りつけは、いつころから飾りはじめるかというと、「アドベントカレンダー」をご存知の方もいらっしゃると思いますが、クリスマス前の4週間を「アドベント」といい、クリスマスまでの日を、1日づつ開けていくカレンダーでクリスマスまでの日々を楽しむ習慣がカナダや欧米であります。
この期間(クリスマスの4週間前から)、クリスマスツリーや玄関にクリスマスリースを飾ったり、クリスマスカードを準備したりしてクリスマスを楽しむのが一般的のようです。
店舗などでは、ハロウィン(10月31日)が終わったら、すぐクリスマスの装飾に切り替えるところも多いようです。

アドベントカレンダー
アドベントカレンダー