門松とは? 飾る意味・由来は?
門松は、年神様がお正月に訪れるための目印や依り代(よりしろ)として、家の門や玄関などに飾られるようになった正月飾りのことです。
新しい年を迎える前に、年神様を迎える準備として、全国的な風習として日本人にはお馴染みの正月飾りになっています。
寒い冬にも強い生命力をもつ松は、平安時代から神様の宿る木として神様を迎えるにふさわしいとされてきました。そして、鎌倉時代以後に松と同じく常緑樹の竹も一緒に飾るようになりました。
正月飾りの門松を飾る時期(期間)はいつから、いつまで?
門松を飾りはじめる日ですが、早いところでは12月13日からですが、一般的には12月28日から飾りつけるところが多いようです。
12月29日に飾るのは「苦立て(二重苦・9末日)」で縁起が悪く、12月31日は「一日飾り」といってお通夜飾りに似て、神様に失礼にあたりますので飾りつけの日として良くありません。
門松を片付ける日は、一般的には1月7日まで。1月7日までは「松の内(神様のいる期間)」と呼ばれ、新年の挨拶などが行われるこの日までは飾ります。
地域や神社により異なりますが、1月15日(小正月)まで飾るところもあります。
玄関などでの門松の飾り方
現在では、2本を1セットとして飾るのが主流となっておりますが、江戸時代以前は1本だけ松を立ていたこともあるようなので、必ず2本でなければならないということはないようです。装飾用の門松には、置くだけで華やかにお正月を演出できる、卓上用(カウンター用)のミニ門松などもあります。
造花門松飾りの値段は?
装飾用の門松は、ネット通販などでも販売されています。
価格は、玄関用の門松飾りで、5,000円〜10,000円程度が相場になっています。
参考:価格ドットコム「門松 玄関」
最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。