建国記念の日ってどんな日?
建国記念日とは、国が誕生したことを祝う記念日で、
日本の「建国記念の日」は、毎年「2月11日」です。
「国民の祝日に関する法律」で、建国記念の日は、1966年(昭和41年)の祝日法改正により設けられた国民の祝日であり、「建国をしのび、国を愛する心を養う」日とされています。
引用:内閣府ホームページ > 国民の祝日について > 建国記念の日
建国記念の日の由来
日本の建国記念の日は、古代日本について書かれている歴史書「古事記」や「日本書紀」で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日である「紀元節(きげんせつ)」という祝日に由来しています。
「紀元節」は、1873年(明治6年)に定められた建国を祝う祝日になり、四大節(しだいせつ)= 四方拝・紀元節・天長節・明治節の一つです。
建国記念の日が、2月11日なのは何故?
建国記念の日の由来で、神武天皇の即位日とされる「紀元節」が、紀元前660年1月1日(旧暦)で、現在使われている新暦(太陽暦)の2月11日となるからです。2022年2月11は、紀元前660年から、2682年になりますので、日本は今年で2682歳と言えるかもしれませんね。
いつから建国記念の日になった?紀元節から建国記念の日へ
紀元節としての祝日は、1948年(昭和23年)に当時の日本の占領政策をになったGHQによって廃止されましたが、1966年(昭和41年)に、再び「国民の祝日に関する法律」で「建国記念の日」として制定されました。
建国記念日ではなく、建国記念の日と「の」が付くのは?
「建国記念日」ではなく「建国記念 の 日」としているのは、建国記念の日の由来である、神武天皇の即位日が定かではないことから、建国日を特定する建国記念日とせず、建国されたことを記念する日(祝う日)として記念 の 日とされています。
神武天皇が祀られている橿原(かしはら)神宮
建国記念の日のイベント
建国記念の日には「日本の建国を祝う会」が、東京の神宮外苑並木通りから青山通り、原宿表参道を通り明治神宮前五輪橋まで、「奉祝パレード」を行っています。
お神輿や鼓笛隊、チアリーディングなど、賑やかに建国を祝いパレードをします。
日本の建国を祝う会「建国記念の日 奉祝パレード」
外国の「建国記念日」
最後に、他国の建国記念日をいくつか紹介します。
アメリカ | 独立記念日 | 7月4日(1776年) |
---|---|---|
フランス | フランス革命記念日 | 7月14日(1789年) |
中国 | 国慶節 | 10月1日(1949年) |
ドイツ | (ドイツ再統一の日) | 10月3日(1990年) |
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。