8月の催事夏の催事

土用の丑の日とは?2025年はいつ?うなぎを食べるようになった由来

日本には、土用の丑の日だから、うな重を食べて夏バテの体にスタミナをつけようと、鰻を食べる習慣があります。毎年、夏の土用の時期には、うなぎの蒲焼がスーパーなどの売り場にも並んで、販促活動が盛んになります。そんな時「土用」や「丑の日」って何だろ?と思ったことはありませんか? 今回は、土用とは?丑の日とは?という疑問にお答えします。

うな重写真

土用とは

土用(どよう)とは、太陽の動きをもとに一年を二十四等分した、二十四節気(にじゅうしせっき)の中の、立夏・立秋・立冬・立春、それぞれの前の約18日間のことで、雑節の一つです。
年4回の季節が移り変わる前の期間になり、各土用の最初の日を「土用入り」最後の日を「土用明け」といいます。土用は土旺用事(どおうようじ)の略です。

土用とは、立夏・立秋・立冬・立春、それぞれの前の約18日間 図説

自然哲学の思想である、五行思想(ごぎょうしそう)では、木(もく)は春の象徴、火(か)は夏の象徴、金(きん)は秋の象徴、水(すい)は冬の象徴で、土(ど)は「季節の変わり目」の象徴とされています。土用=土用の丑の日=鰻を食べる日と連想してしまいますが、土用とは、季節の変わる前の18日間のことなんです。

雑節とは、二十四節気、五節句(ごせっく)以外の(季節の移り変わりを補助する)、暦日(れきじつ)です。他の雑節には「節分」「お彼岸」「八十八夜」「半夏生」などがあります。

土用の「丑の日」とは

「丑(うし)」は十二支の一つ。
年ごとに十二支(干支)がありますが、日にちにも、十二支が割り当てられ、子(ね)・丑(うし)・寅(とら)…、戌(いぬ)・亥(い)が、12日間周期で割り当てられています。
そして土用の期間の、丑の日を「土用の丑の日」といい、土用の期間内に、二度の丑の日がある場合は、1回目の丑の日を「一の丑」、2回目を「二の丑」といいます。

2025年(令和7年)の土用の丑の日は?

2025年の土用の丑の日は、
一の丑が、7月19日(土)、二の丑が、7月31日(木)
の2回になります。

2024年以降の日程表

2024年 27月24日(水)、8月5日(月)
2025年 7月19日(土)、7月31日(木)
2026年 7月26日(日)
2027年 7月21日(水)、8月2日(月)

土用の丑の日に、鰻(うなぎ)を食べるようになったのは?

年4回ある土用の期間の丑の日の中でも、立秋前の「夏の」土用の丑の日が有名ですが、立秋の前の土用の期間は、暑中といい、一年の中で暑くなるこの時期には、夏バテからの回復やスタミナをつけるために、鰻を食べる習慣があります。

土用の丑に鰻を食べるようになった由来には、諸説あるようですが、
江戸時代に平賀源内(ひらがげんない)という学者が「丑の日には『う』のつくものを食べると夏負けしない(夏バテ対策に)」と、「本日丑の日」という張り紙を鰻屋に掲げたところ、大繁盛したことから始まったとされています。以降、鰻の旬(冬)ではない、夏に鰻が売れるように、土用の丑の日に鰻を食べよう!という売り込み方が広まり、現在の販売促進(活動)の始まりとも言われています。
また、土用の丑の日にはうなぎだけではなく、うどん・梅干しなど「う」のつくものや、黒豆・しじみ・なすなど黒い食材を食べると健康になると言われています。
土用の丑の日は天ぷらの日(大暑の日と同日:7月22日)、焼き肉の日(8月29日)と合わせて、夏バテ防止三大食べ物記念日でもあります。

うな重写真

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。