毎年、2月14日は、バレンタインデー(St.Valemtine’sDay)。
バレンタインの由来(語源)は?バレンタインにチョコレートを贈るようになったきっかけは? について、お伝えします。
バレンタインの由来
「バレンタイン」は、キリスト教司祭の「ウァレンティヌス」が由来になっています。
ローマ帝国時代の皇帝が、戦争に行くことを拒否する若者が、愛する人と離ればなれになることを理由にしているとし、結婚を禁止してしまいました。
そんな中、キリスト教司祭の「ウァレンティヌス」は、結婚を禁止する命令に従わず、兵士たちのために、結婚式を行なっていたため、処刑されました。
以降、処刑日だった、2月14日を、聖バレンタインの日(Saint Valentine’s Day)として、お祈りをするようになりました。
その「ウァレンティヌス」の名前が「バレンタイン」の由来になっています。
元々は、恋人たちの日ではありませんでしたが、時を経て現在の、恋人達の日=バレンタインデーのようになりました。
バレンタインにチョコレートを贈るのは何故?
好きな男の子に、女の子からチョコレートを贈り、愛の告白をするのは、日本独自の習慣です。
海外のバレンタインデーは、恋人や友達、家族など、大切な人へプレゼントや、カード、花束を贈り、想いを伝えるといったことをするのが一般的のようです。
日本では、製菓業や小売業で、バレンタインの風習に関連して、販促活動を行なった影響で、現在のバレンタインの習慣が定着していったようで、女の子から男の子にチョコを贈るようになったのも昭和40年代頃からです。
日本で、チョコレートを贈るようになった起源は、以下のような説があります。
があります。
現在では、女性から男性へ、愛の告白をするという「本命チョコ」の文化から、「義理チョコ」「友チョコ」「ご褒美チョコ」など、様々なかたちでチョコレートが販売されています。
3月14日に、男性から女性に、キャンディやクッキー、マシュマロなどで、バレンタインデーのお返しをする「ホワイトデー」の風習も、日本独自のものです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。