10月の催事秋の催事

ハロウィンとは?いつから?何する?起源・由来や仮装する理由・意味などを簡単に説明

日本でもすっかり人気のイベントになった「ハロウィン」。
今回は「ハロウィン」についての起源などを簡単に説明したいと思います。

ハロウィンのかぼちゃ

ハロウィンの起源・由来

ハロウィン(英語表記:Halloween)の起源は、秋の収穫を祝う古代ケルト人の宗教儀式「サフィン祭」だとされています。
このお祭りでは古代ケルト人の大晦日にあたる、10月31日に悪霊を追い払う儀式がありました。この日は、日本のお盆のように、亡くなった方(先祖)の霊が家族に会いに来るとされていて、古代ケルト人の新年(11月1日)を迎える前に、悪霊を追い払う儀式となっていました。先祖の霊悪と一緒に来てしまうとされていた悪霊を怖がらせるために、仮面つけたり、魔除けの焚き火などをしていたそうです。

ハロウィンとは?いつ?

古代ケルト人のこの風習がキリスト教に取り入れられ、現在の日本で行われているハロウィンの風習は、アメリカから仮装したり、ホームパーティーをする文化として発展して伝わってきました。現在、日本では子供たちが地域のお家を訪問して、お菓子をもらったり、仮装して街を歩きまわったり、飾り付けをしてホームパーティーを楽しむ人気のイベントになっています。

ハロウィンの日にちは、毎年10月31日になります。

ハロウィンは何する?

ハロウィンの「お化けカボチャ」飾り

ジャック・オ・ランタン(Jack-o’-Lantern)

ハロウィンでお馴染みのカボチャの装飾は、ジャック・オ・ランタン(Jack-o’-Lantern)と呼ばれています。
悪霊を寄せ付けないように、カボチャの外側をお化けのような恐ろしい顔に加工して、中身をくり抜きロウソクを入れて、ランタン(提灯のようなもの)にして、ハロウィンの夜に家の玄関などに飾ります。ジャック・オ・ランタンのジャックは、よくある男の人の名前になります。この世を彷徨っているジャックという男の霊が、暗闇を照らすために、カブをくり抜いてランタン代わりにしていたという言い伝えがあり、それがアメリカでは収穫量の多いカボチャ(のランタン)に変わったようです。

ハロウィンのお化けかぼちゃ|ジャック・オ・ランタン

ハロウィンのお菓子配りイベント

トリック・オア・トリート(Trick or Treat)

ハロウィンには、子供たちにお菓子をあげるイベントがあります。
「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」とは「ごちそう(お菓子)をくれないと、イタズラしちゃうぞ!」という意味で、ハロウィンでは、仮装して訪問してきた子供たちが、大人たちに「トリック・オア・トリート」と言って、お菓子をおねだりして、大人たちは、ハッピーハロウィン(Happy Halloween)と言って、用意していたお菓子を与え、子供たちの要求に答えます。

ハロウィンの仮装(コスプレ)する子供

ハロウィンの仮装

前記のようにハロウィンに仮装する理由や意味は、ハロウィンの由来(悪霊を追い払う儀式)から、悪霊を追い払うべく、恐ろしい見た目の仮装をしたことにあります。
日本やアメリカで行われている、仮装(コスプレ)のモチーフとして「魔女」「ドラキュラ」「ガイコツ」「ゾンビ」「ゴースト」「コウモリ」「蜘蛛」などが定番アイテムですが、「ナース」「警察(ポリス)」「メイド」「花嫁」「マリオ」「スパイダーマン」なども人気のアイテムとなっています。

ハロウィンのお化け

最後まで、お読みいただきまして、誠にありがとうございました。